三井不動産グループの
女性活躍推進の取り組み

ダイバーシティ&インクルージョン
推進宣言

当社グループのGROUP DNAは「&マーク」の理念であり、「共生・共存・共創により新たな価値を創出する、そのための挑戦を続ける。」という考え方に基づいています。
不動産デベロッパーの枠を超えた「産業デベロッパー」として新しい価値を創造し続けるための原動力は人材という資産であると考えており、ダイバーシティ&インクルージョンの推進を重要な経営戦略の一つと位置付け、 多様な価値観・才能・ライフスタイルを持った人材が、それぞれの持てる力を最大限に発揮するための組織づくりをグループ一体となって進めています。

ダイバーシティ&インクルージョン取り組み方針

多様なスキル・経験・価値観を持った意欲と能力のある従業者が、人種・国籍・宗教・性別・年齢・障がいの有無・性自認・性的指向などに関わらず公正に評価され、従業者一人ひとりがお互いを認め合い、個々の能力を最大限発揮できる職場環境にするために、働き方改革の推進や人事制度の充実等により、組織の生産性向上や従業者のワークライフバランスの支援に努めています。特に、女性活躍推進を重要なテーマと位置づけており、グループとして定量目標および定性的な活動計画を定めたうえで、様々な施策を講じ、グループ一体となって推進しています。

ダイバーシティ&インクルージョン推進体制

代表取締役社長を責任者とし、経営トップのコミットメントの下、「人事部 D&I推進室」が中心となって、社内外の知見を活かしながらダイバーシティ&インクルージョンに関する取り組みを推進しています。
ESG活動における重点項目の一つであるダイバーシティ&インクルージョンについて、活動報告および年度方針等を取締役会にて議論しているほか、グループ一体となって推進するべく、グループ会社社長が参加する会議で方針を共有し、グループ会社担当部門とダイバーシティ&インクルージョン推進会議を定期的に実施しています。

2025年度以降の三井不動産グループのD&I取組み方針

今般、新たなグループ長期経営方針「&INNOVATION 2030」とその実現に向けたグループ人材戦略を踏まえ、2025年度以降のD&I取組み方針を取りまとめました。今後、この方針を中心に一層グループ一体でのD&I推進に取り組みます。
方針はこちら

目標設定

女性管理職比率を始めとした指標についてグループ各社で目標を設定し、進捗を管理しています。また、グループ共通の施策を設定し、グループ一体となって推進しています。グループの中でも女性活躍推進の取り組みが進んでいる3社を「女性活躍推進モデル会社」とし、良い取り組みをグループ内に共有し、グループ全体の取り組みを加速させます。

定量目標(女性管理職比率等)

女性管理職比率 女性採用比率 育児休業復帰率 有給休暇取得
三井不動産(単体) 2025年10%
2030年20%
40% 100% 14日
女性管理職比率 女性採用比率 育児休業復帰率 有給休暇取得
サンライフ・クリエイション
目標
- - 100% 取得率70%
2023年度実績
63% 85% 100% 取得率81%
三井不動産商業マネジメント

目標

2025年度 20%
2030年度 25%
- 100% 取得率80%
2023年度実績
20% 62% 97% 取得率85%
三井不動産ホテルマネジメント
目標
2025年度 15%
2030年度 20%
- 100% 取得率70%
2023年度実績
18% 77% 100% 取得率89%

女性活躍推進主要会社

「女性活躍推進主要会社*」を設定し、三井不動産単体および「女性活躍推進モデル会社」 と共に、目標および施策の進捗についてダイバーシティ&インクルージョン推進会議を定期的に実施しています。

*三井不動産レジデンシャル三井不動産リアルティ三井ホーム三井不動産レジデンシャルサービス三井不動産レジデンシャルリース三井デザインテック三井不動産ビルマネジメント三井不動産ファシリティーズ東京ミッドタウンマネジメント

グループ全体で
女性活躍推進に取り組んでいます

・各社の目標および施策の進捗について、定期的にグループ13社で話し合うダイバーシティー&インクルージョン推進会議を行っています。
・グループ合同の研修プログラム「つながる・成長するプロジェクト」を実施しています。

<「つながる・成長するプロジェクト」とは>

D&Iおよび女性活躍に関する研修、能力・スキルアップ研修、外部ロールモデルによる講演会、従業者同士の交流会・座談会等を実施しています。従業者の能力・スキル向上に加え、グループ合同で実施することにより、会社を越えた従業者同士のネットワーク形成を促進しています。

つながる・成長するプロジェクト参加者

女性活躍推進においては、
次の2つの軸を重視しています

長期経営方針の戦略を支えるインフラである「人材」において、多様な社員一人ひとりが活躍する環境整備・風土醸成が重要であるという考えのもと、女性活躍推進の取り組みにおいては以下の2軸を重視しています。

1. 性別を問わず育児・介護等を含め多様なライフスタイルや価値観を尊重し合い、長く働き続けられる環境整備

2. 女性活躍を推進する上での組織の意識改革ならびに本人のモチベーション向上・自律的なキャリア形成支援

これらを達成するためにグループ一体で様々な取り組みを行っています。また、取り組みやKPIの状況について定期的に経営トップを含む役員が確認・議論を行っているほか、取り組みの重要性をD&Iメッセージとして自分の経験や想いを交えて発信しています。
D&Iトップメッセージはこちら

1. 性別を問わず育児・介護等を含め多様なライフスタイルや価値観を尊重し合い、長く働き続けられる環境整備

①組織・上司の意識改革(アンコンシャスバイアス研修等)

グループ共通のアンコンシャスバイアス研修等を実施し、組織の意識改革を促進しています。

②リターンエントリー制度

配偶者の転居を伴う転勤などの事由により退職した場合の再雇用制度を設けています。

③職種・職域に応じた柔軟な勤務形態

在宅勤務やシェアオフィスでの勤務、シフト勤務者の勤務時間固定、一時的な職種変更など、職種・職域に応じた柔軟な勤務形態を設けています。

④育児・介護との両立支援

育児・介護との両立を支援する制度の充実、男女問わず当たり前に制度を利用できるよう徹底、育児休業復帰時研修等の実施、先輩従業者との情報交換を行っています。

事業所内保育所

2. 女性活躍を推進する上での組織の意識改革ならびに本人のモチベーション向上・キャリア形成支援

⑤組織・上司の意識改革
(ダイバーシティーマネジメントスキル研修等)

組織長を対象としたダイバーシティマネジメントスキル研修や、フィードバックスキル研修等を実施し、組織の意識改革を促進しています。

組織長対象のダイバーシティ&インクルージョン研修
(三井不動産、冒頭に経営層メッセージ)

⑥D&Iワーキングチーム組成

社内で公募したメンバーが参加し、D&Iをテーマとした議論や、D&I施策の企画・実行・発信を行うD&Iワーキングチームを運営し、多様な観点を取り入れながら取り組みを進めています。

D&Iワーキングチーム(三井不動産)

⑦メンター制度

新任管理職(女性従業者・キャリア入社5年未満の男性従業者)を対象に、メンター制度を導入し、キャリア形成上の課題や悩みの対処方法の学び、視野の拡大、社内外のネットワーク構築などを支援し、成長をサポートしています。

⑧社内での交流促進イベント

家族も参加可能なファミリーデー、全社の体育大会、部門を越えた情報交換会など、社内での交流を促進しています。

育児中従業者の情報交換会(三井不動産商業マネジメント)

他部署の業務を理解するイベント(三井不動産)

TOPICS

『三井のオフィス』にお勤めの方々の“Work” と“Life” の架け橋となり、女性の活躍はもとより働く全ての方が活躍できるようなオフィスでの施策を企画していきます。

子育て支援プロジェクト「ママ withららぽーと」では、子育て中のママ社員が中心となり、ファミリー向けのイベントやサービスを充実しています。

女性社員紹介

あらゆる部門で女性社員が活躍しています。
※所属や内容は取材当時のものです

総合職

Naho Okada

DX本部 DX二部 DXグループ
2019年入社
経済学部卒

Midori Yoshida

商業施設本部 商業施設運営部
イノベーション推進グループ
2014年入社
教養学部卒

Rie Ishikawa

ビルディング本部
ビルディング事業一部
事業グループ
2015年中途入社(2005年新卒)

業務職

Naoko Urushiyama

ビルディング本部
ビルディング事業企画部
事業企画グループ
2011年中途入社 (新卒時:2003年入社)
経済学部卒

Shuri Nakamura

ビルディング本部
業務推進室
事務管理グループ 2022年入社
法学部 政治学科卒

Reina Shimazaki

広報部
ブランド・マネジメントグループ
2020年入社 商学部 商学科卒

企業認定等

D&I・女性活躍推進の結果、さまざまな企業認定・外部評価をいただいています。
D&I・女性活躍関連の企業認定はこちら
健康経営に関する企業認定はこちら